葬儀のあれこれ

遠方から葬儀に来られる場合の対応は?交通費や宿泊費は負担すべき?

もし、あなたやご家族が喪主となり、葬儀をしなければならなくなったら、

慣れないことばかりで大変ですよね。

遠方から来られる方の交通費や宿泊費など

どうしたらいいのか悩むこともあります。

こちらで負担したほうがいいのか、する必要がないのか、

どちらがマナーとして正しいのかも迷います。

そこで今日は、遠方から来られる方について

  • 交通費は出すべき?
  • 宿泊費や宿泊場所は?
  • 遠方から来られる方へのお礼は必要?

など、遠方から来られる方へのマナーについて紹介します。

目次

遠方から来られる参列者の交通費や宿泊費は喪主が負担するの?

結婚式や祝賀パーティーなどの場合は、

主催した側が「お車代」として、招待した人に渡すことがマナーとされています。

ですが葬儀の場合は、

参列者が自分の意志で参列するのですから、

交通費や宿泊費を喪主が負担するという慣習はありません。

突然の不幸に、

遺族は悲しみの中でいろいろな手配などもしなくてはならず、

とても混乱しているものです。

ですので、

遺族の方への負担はできるだけ軽くしてあげるというのが、

参列者のマナーです。

それに、ご不幸はどなたにも来るもので、

お互い様なんです。

ご遺族が参列者に気を使うのではなく、

参列者がご遺族のご心労に気を配るのべきだと思います。

ですので、参列者の交通費や宿泊費は、自己負担するべきです。

また、現金で「お車代」を渡すことは、

かえって失礼にあたることもありますので、

避けたほうが無難です。

ただ、遠方からお越しになる方の負担を考えて、

喪主のほうで何らかの対応をするということはありますね。

例えば、葬儀場が最寄りの駅から遠い場合なら

マイクロバスなどをチャーターするなどですね。

あくまでこれは、喪主のほうが自主的に行うことで、

絶対にしなければいけないことではありません。

基本的には、交通費・宿泊費は参列される方ご自身の負担になります。

ですが、来られる相手が親族の場合は、喪主が負担することもあります。

親族同士の慣習として

こんな時の費用はお互いに負担しているということもあります。

後々のお付き合いを考えると、

喪主のほうで負担せざるを得ないですね。

遠方の親族が多いと、喪主の負担が大きくなってしまいます。

葬儀には、他にも多くの費用がかかりますので、

喪主の負担が大きくなりすぎることは避けておくべきです。

そんな時は親族で話し合って、負担額を調整してもらう必要がありますね。

お互い様のことですので、信頼のおける親族に相談してみましょう。

スポンサーリンク

遠方からの参列者の宿泊場所は手配すべき?

親族に限らず遠方から来られる人は、

土地勘がないので、適当な宿泊先を探すことができないかもしれません。

そんな時は、喪主のほうで交通の便や費用などを考えた宿泊先を手配することもあります。

親族のほうで宿泊先についての希望があれば、前もって聞いておくといいでしょう。

こんな時ですから、普通は「泊まれればいいよ」と答えるものですが、

中には、一癖ある人もいますので、

そんな人だけは、念のために宿泊場所について確認を取っておきましょう。

後でトラブルになったり、文句を言われても嫌ですものね。

気の置けない親族なら、喪主や近くに住んでいる親族の家に泊まってもらうこともできますし、

宿泊施設が併設されている葬儀会場もあります。

葬儀場所を決めるときやお願いしている葬儀会社に言えば相談に乗ってもらえます

遠方から参列して頂いた人へのお礼は必要?

遠くから来ていただいた人へは、感謝の気持ちを表してお礼を考える人もいますが、

あまり特別なことをするとかえって相手に気を使わせてしまいます。

まずは、参列していただいた時にねぎらいと感謝の言葉をかけましょう。

「本日は遠方から、○○の葬儀にご会葬いただき、本当にありがとうございます。」

「本日はお忙しいところ、遠方からはるばるご会葬いただき、本当にありがとうございました。」

このように感謝の心をしっかりと伝えましょう。

どうしてもお礼をしておきたいと考えるなら、

お中元やお歳暮の時期にお礼の品を贈ってみるのもいいでしょう。

あまり大げさにならずに、でも感謝の気持ちも伝わりやすいです。

お香典はいただくべき?

はるばる遠方からいらした人からお香典までいただいていいのかと迷うかもしれませんが、

お香典は、故人への弔意の表れですので、お受けしたほうが良いでしょう。

もし香典を辞退するなら、参列者全員からのお香典を辞退する形にしましょう。

一部の人だけの香典を辞退すると、後でトラブルになるかもしれません。。

香典辞退の旨を葬儀の案内状などに記載して、香典辞退の意志をはっきりと示しておきましょう。

遠方から葬儀に来られる場合の対応は?交通費や宿泊費は負担すべき?まとめ

今日は、葬儀の時

遠方から来られる参列者の方への対応についてお話しました。

簡単にまとめておきましょう。

  • 参列者の交通費や宿泊費は原則自己負担
  • 親族の慣習で喪主が負担することもある
  • 遠方からの参列者の宿泊場所は喪主や遺族が手配することがある
  • 参列者へのお礼は大げさにしない
  • 香典辞退するなら参列者全員から

葬儀は、あまり経験のない人のほうが多いです。

そのため、マナーやしきたりに迷ってしまいます。

どうしても気になる時は、

年長の親族に尋ねてみてはどうでしょう。

でも、一番大切なのは、

故人を安らかな気持ちで送ることです。

葬儀を行うことは、ただでさえ心労がかさなることですから、

マナーを気にしすぎて体調を崩しては大変です。

まずはあなたやご遺族の体調を整え、

心静かに故人を偲びましょう。

人気記事

1

夫の実家は車で3時間ほどのところにあり、年に数回、お墓参りを兼ねて帰っています。 ですが、実家に住んでいる義母は年々弱り、この先の義母のことはもちろん、 お墓の世話をどうするか、悩んでいます。 &nb ...

2

人はみんな平等に死を迎えます。 不死身の人は今の所存在しません。 そしていつその死が身近で起こるかはわかりません。 元気だった人が急に病気で、事故で、なんてことはありうることです。 そして、いつ自分が ...

3

法事・法要は本来寺院が行う仏教行事全般を含んだ行事を言い、お釈迦様の誕生を祝る「観仏会」(かんぶつえ)や除夜会、元旦会といった行事が法事なのですが、我々にとっては身内で亡くなられた方のための追善供養が ...

4

若い頃から「俺の骨は海に放ってくれ」と冗談のように言っている夫。 まだまだ元気ですが、シニア世代目前になると、その言葉がリアルに感じるようになってきました。 遠方に住んでいる子どもたちにあまり負担をさ ...

5

もし、あなたやご家族が喪主となり、葬儀をしなければならなくなったら、 慣れないことばかりで大変ですよね。 遠方から来られる方の交通費や宿泊費など、 どうしたらいいのか悩むこともあります。 こちらで負担 ...

6

最近よく「終活」という言葉を、耳にしたり、雑誌で見かけたりすることが多くなりました 50代になり、無意識ながら気にしているのかもしれません。 この間まで、そんなことは全く考えなかったのですが・・・。 ...

-葬儀のあれこれ

Copyright© 葬儀はじめてネットワーク , 2024 All Rights Reserved.